小説 ~終末のフール~

終末のフール

著者名: 伊坂幸太郎

出版社: 集英社

発売日: 2009/6/30

ジャンル:SF、ヒューマン



「終末のフール」は伊坂幸太郎さん著書のSF・ヒューマンドラマ小説です。

8年後に小惑星が地球に衝突すると予告される部分がSF要素なのですが、

予告直後のパニック状態ではなく、その5年後の小康状態が作品の舞台です。

よって、SF要素はほぼないといっていいかもしれません。


3年後に地球が滅亡する中で、後悔や出産、復讐、恋愛といった様々な

題材の中でどのように生きているか、生きていくかが書かれています。


8つの短編で構成されていますが、舞台の場所が仙台市、時系列も3年後に

地球が滅亡の状況は統一されており、各話に違う回の登場人物が出演すると

いったオムニバス形式となっています。


8年後に地球が滅亡するというテーマで短編が8つあるというのであれば、

1年で1作品としてよりいろいろなテーマを取り扱うこともできそうですが、

この小説はあくまで3年後、地球が滅亡するという状態を描いている

ことが大切だと読んでいて思いました。


伊坂幸太郎さんが好きな方がいていろいろ本を借りていたため、

「アヒルと鴨のコインロッカー」や「重力ピエロ」、

「あるキング」等、いくつか読んでいますが、本作は短編であり

比較的読みやすいのではないでしょうか。

(個人的には映画も含めて「重力ピエロ」が1番好きです。)


尚、8つの短編のタイトルは次のようになっています。

終末のフール

太陽のシール

籠城のビール

冬眠のガール

鋼鉄のウール

天体のヨール

演劇のオール

深海のポール


と、「△△の○ール」の形になっています。

なお、私が最初に読んだときは「ヨール」という単語を知らなかったため、

この話だけ無理矢理「夜」を「ヨール」としたんだなと思い込んでいました。

(作中で実際に下記の文章もあったし、仕方ないね……)

「夜だよ、夜、ヨール、ヨール」と夜コールを繰り返した。


「ヨール(yawl)」が帆船の一種の「ヨール」だと後で気づけたのは、

TOEICのおかげであり、PART1の写真問題で船と港の写真があったのですが、

選択肢Aの音声を聞いて確か「vessel」と言っていて多分これが正答だと

思っていたらその直後に「boat」やら「ship」とかクソ細かい個人的に

どうでもいい違いを判別する問題があり、それの印象が強く残っているからです。

否定的な意見もありますが、TOEICも役に立ちます。

※ただし、上記、船の問題は恐らく公式問題ではなかったと思います。


話を戻して私が好きなのは「鋼鉄のウール」と「天体のヨール」でした。

「鋼鉄のウール」の苗場さんがかっこいいから好きという方が多い気がします。

以下は苗場さんの台詞です。


「明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?」
文字だから想像するほかないけれど、苗場さんの口調は丁寧だったに違いない。
「あなたの今の生き方は、どれくらい生きるつもりの生き方なんですか?」


こちらの作品は他メディアへの展開がないのですね、少し意外でした。

マンターンのBLOG

過去に見た小説や映画の内容の備忘録 更新停止中 工事中 → https://manturn.blogspot.com/

0コメント

  • 1000 / 1000