映画 ~女神は二度微笑む~

女神は二度微笑む

原題: Kahaani(カハーニィ)

配給: ブロードウェイ

監督:スジョイ・ゴーシュ(SUJOY GOSH)

脚本:スジョイ・ゴーシュ(SUJOY GOSH)

出演:ヴィディヤー・バーラン、パラムブラト・チャテルジー

公開日: 2012/03/09(日本 2015/02/21)

ジャンル:ミステリ、サスペンス


「女神は二度微笑む」は、行方不明となった夫を探すために

妊婦にも関わらず単身でロンドンからコルタカまでやってきた主人公が、

その謎を追う過程で、事件に巻き込まれていくインドのサスペンス映画です。


物語の冒頭は海外ドラマの「24-TWEMTY FOUR-」を思わせるような

地下鉄での毒ガス事件の場面から始まります。「24」好きの私としては

冒頭ですでに作品にのめりこんでいたのですが、次の場面は一気に2年後まで飛びます。


そして、「24」の主人公であるジャック・バウアーのような屈強で強面?な

人物とは異なり、この作品では優しそうできれいな妊婦が主人公となっています。


当然、主人公であるヴィディヤにはCTU(テロ対策ユニット)のような協力な

後ろ盾があるわけではなく、また妊婦であることから体も充分には動かせません。

しかし、ITの仕事に従事している強みや、何とか夫を見つけたいという強い気持ち、

周囲への優しさを武器に、周りの協力を得ながら事件の真相に迫っていきます。


真相に近づいていく過程で、関係者が殺害されたり、ヴィディヤ自身にも

危険が迫っていくのですが、決してあきらめずに夫の行方不明の原因を

追求する彼女が大変かっこいいです。

(ただ、どう考えてもそこで命を落とさなかったのは都合がよすぎるでしょう、

というシーンが1箇所ありましたが)


原題の直訳は「物語」ということです。

ちなみにアメリカのAmazonを見る限り、あちらでもタイトルは「Kahaani」のようです。

何で日本はこのタイトルなんでしょうかね。


また、「Kahaani 2」も本作と同じくスジョイ・ゴーシュさん監督、

ヴィディヤー・バーランさん主演で公開されたようです。

wikipediaのplot部を見ると10代の娘がいるとか書いてあり、続編ではないように見えます。

さて、邦題はどうするのでしょうか。



以下、タイトルについて(ネタバレ前提)


改めて、原題の「Kahaani」ですが映画を見終えて考えると「物語」というよりは、

「筋書き」のほうがしっくりくる気がします。誰のあらすじに沿ってこの話が

進んでいたのかをここで言うつもりはありませんが、なるほどと思うタイトルです。


さて、本題ですがなぜ邦題は「女神は二度微笑む」なのでしょう。


「女神」は主人公が女性のため違和感はありません。

ヒンドゥー教には神話が複数あり、女性神もいて、インド映画ということを

アピールする意味でもいいと思います。


「二度」もこれもいいです。映画の中で以下の台詞があります。

「ここでは皆 2つの名を ~ 」
「面白いわ 1人の人間に名前が2つ 2つの顔ね」

この台詞は主人公と協力者のラナが捜査の最初に交わす会話に出てくる

一見すると単なるその地域の文化を説明した台詞なのですが、

実は主人公も2つの顔を持っていることが終盤わかります。

「二度」という言葉が、2つの顔を暗示しているととらえてもよい気がします。


さて、問題は「微笑む」の部分です。


この映画を最期まで見て、感情的には「微笑む」というよりも「怒り」や

「悲しみ」のほうがよっぽどウェイトが高いと思うのですがどうでしょうか。

むしろ、「微笑む」要素なんてほとんどなかったのでは?

(無理やり探すのであれば、さっきの引用している場面で主人公が微笑んでいるから?)


ここら辺はインドの文化を詳しく知ることで理解を深めることができるのでしょうか。

ここだけすっきりできませんでした。


マンターンのBLOG

過去に見た小説や映画の内容の備忘録 更新停止中 工事中 → https://manturn.blogspot.com/

0コメント

  • 1000 / 1000